リスト(配列)の使い方

Python

リストとは

リストとは、複数の値をまとめて扱う場合に便利な機能です。
他言語で言うところの配列に相当します。
機能:インデックス番号で値の参照や更新が可能

リストの書式

リストは、[ ] の中をカンマで区切って要素を定義します。

list = [ element1,  element2,  element3 ] 

サンプルコード

リストの表示

list = [ 1, 2, 3, 4, 5 ]
print(list)
実行結果

[1, 2, 3, 4, 5]

リストの足し算

各リストの要素同士の足し算は、インデックス番号を指定することで行うことができます。
各要素を参照するには、リスト名の[ ] 内にインデックス番号を指定します。
インデックス番号は 0 から始まるため、1番目の値を参照したい場合は 0 番を指定します。

num1 = [1, 2, 3]
num2 = [4, 5, 6]
add = [num1[0] + num2[0], num1[1] + num2[1], num1[2] + num2[2] ]

print(add)
実行結果

[5, 7, 9]

for文を使用したリストの足し算

先程の要素同士の足し算は以下のように for 文を使用して書き換えることができます。
要素数が多くなってくると、手動で要素同士を足し合わせるのは煩雑になってきます。
そこで、複数要素を一まとめにして扱える zip を使用するのが便利です。
zip は各要素をカンマ区切りで定義することで各リストから要素を取り出すことができます。
以下では、for 文内で zip に指定したリストからそれぞれの要素を取り出す処理を行っています。
そして、append を使用して空のリスト add へ逐次 取り出した要素の加算結果を格納しています。

num1 = [1, 2, 3]
num2 = [4, 5, 6]
add= []

for(_num1, _num2) in zip(num1, num2):
  add.append(_num1 + _num2)

print(add)
実行結果

[5, 7, 9]

まとめ

リストは、要素を複数定義して値を管理したり、操作したりすることに適しています。
また、リスト内の各要素はインデックス番号として連番が割り当てられているため、要素の参照や操作の繰り返し処理が必要な場合に適していることが分かったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました