LLMとは?大規模言語モデルの基本と技術指標

AI

近年、ChatGPTなどの急速な普及によって「LLM(大規模言語モデル)」という言葉を耳にする機会が増えました。今回は、LLMの基本から、モデルの「規模」「処理能力」「表現力」を構成する主要な技術的指標までを、段階的に整理してご紹介します。


LLMとは?

LLM(Large Language Model)とは、「大規模なテキストデータから学習された言語モデル」を意味します。画像生成モデルや音声認識モデルと同じく、「基盤モデル(Foundation Model)」の一つです。

LLMは、膨大な文書データを通して学習されたパターンをもとに、入力されたテキストに続く可能性の高い単語や文を予測して出力する仕組みになっています。
この「予測精度」が非常に高いため、まるで意味を理解して会話しているかのような挙動を見せます。


モデルの「規模」「処理能力」「表現力」を支える技術的指標

パラメータ数:モデルの「知識量」に直結

LLMの「パラメータ」とは、ニューラルネットワーク内部の調整可能な変数のことです。
これらは、学習過程で知識を蓄える役割を果たします。

  • 多いほど:モデルの表現力や汎化性能が高まりやすくなります
  • 少なすぎると:精度が出にくく、複雑な言語表現を学習できません
  • 多すぎると:学習・推論コストが跳ね上がり、計算資源を圧迫します

主なLLMのパラメータ比較表

モデル名開発元公開状況/主な利用形態主な特徴推定パラメータ数
GPTシリーズOpenAIAPI、ChatGPT最も広く普及したLLM。高汎用性GPT-3: 175B, GPT-4: 非公開(数兆?)
GeminiシリーズGoogleAPI、Google製品マルチモーダル対応非公開(推定数千億~数兆)
LlamaシリーズMetaオープンソース軽量かつ商用利用可Llama 2: 7B〜70B, Llama 3: 最大400B+
MistralシリーズMistral AIAPI、OSSヨーロッパ発の軽量高性能モデル7B, Mixtral 8x7B など
PhiシリーズMicrosoftオープンソース小型モデルで高精度を追求Phi-2: 2.7B, Phi-3: 最大14B

トークンとコンテキストウィンドウ:AIが扱える「単位」と「記憶量」

トークンとは?

文章をAIが理解・処理する際に使う、最小単位です。
英単語の一部や、日本語の助詞単位などに細かく分解され、それぞれが「トークン」として扱われます。

コンテキストウィンドウとは?

モデルが一度に扱えるトークン数の上限です。

  • 例:GPT-4(8Kトークン)では、入力+出力の合計が約8,000トークン程度までしか扱えません
  • コンテキストウィンドウが大きいモデルほど、より長い文章を覚えて処理でき、一貫性のある応答や要約が可能になります

次元数:意味をベクトル化する「埋め込み」の解像度

埋め込みベクトルとは?

埋め込み(embedding)とは、単語や文章、画像、音声などをAIが理解できる数値のベクトルに変換する処理です。
このベクトルの長さ(数値の個数)が「次元数」です。

なぜ次元数が重要なのか?

  1. 表現能力:次元が多いほど意味の細部まで表現できる
  2. 計算・ストレージコスト:次元が多いほど処理も保存も重くなる
  3. トレードオフ:高次元すぎると、逆に効果が薄れることもある(次元の呪い)

セマンティック検索のユースケース

検索対象とクエリをベクトル化して、意味的に近い情報を探す技術です。

  • 「ネットが不安定」⇔「Wi-Fiが切れる」 など、意味は同じでも表現が違う文章を関連付けられる
  • コサイン類似度などでベクトルの距離を測り、最も近い情報を提示

まとめ

LLMは単なる巨大なテキスト生成器ではなく、その性能は「パラメータ数」「トークン処理能力(コンテキストウィンドウ)」「埋め込みの次元数」といった要素に支えられています。これらを理解することで、LLMをより効果的に活用したり、開発に役立てたりすることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました